全国寺院名前ランキング 全国の寺院
全都道府県の『洞雲寺』【42カ寺】の一覧表
全国には「42ヵ寺」の【洞雲寺】があります。
「洞雲寺」は、全国で247番目に多い寺院です。
1
[〒089-1709]
北海道中川郡幕別町
忠類幸町27番地
[地図等]
2
[〒022-0003]
岩手県大船渡市
盛町字宇津野沢20番地
[地図等]
3
[〒029-0802]
岩手県一関市
千厩町小梨字舘前81番地
[地図等]
4
[〒981-3103]
宮城県仙台市泉区
山の寺2丁目3番1号
[地図等]
5
[〒981-4401]
宮城県加美郡加美町
宮崎字東町68番地の1
[地図等]
6
[〒989-6941]
宮城県大崎市
鳴子温泉鬼首字百目木49番地
[地図等]
7
[〒013-0826]
秋田県横手市
黒川字寺村7番地
[地図等]
8
[〒018-3502]
秋田県大館市
山田字山田124番地
[地図等]
9
[〒999-7542]
山形県鶴岡市
水沢庚4番地
[地図等]
10
[〒976-0041]
福島県相馬市
西山字西山乙126番地
[地図等]
11
[〒960-0767]
福島県伊達市
梁川町新田字町通4番地
[地図等]
12
[〒969-5123]
福島県会津若松市
大戸町上三寄大豆田83番地
[地図等]
13
[〒322-0605]
栃木県栃木市
西方町真名子1506番地
[地図等]
14
[〒327-0305]
栃木県佐野市
船越町922番地
[地図等]
15
[〒357-0112]
埼玉県飯能市
大字下名栗368番地
[地図等]
16
[〒339-0056]
埼玉県さいたま市岩槻区
加倉4丁目21番1号
[地図等]
17
[〒162-0844]
東京都新宿区
市谷八幡町16番地
[地図等]
18
[〒171-0014]
東京都豊島区
池袋3丁目5番30号
[地図等]
19
[〒945-0834]
新潟県柏崎市
常盤台5番1号
[地図等]
20
[〒959-4533]
新潟県東蒲原郡阿賀町
神谷丙892番地30
[地図等]
21
[〒959-1935]
新潟県阿賀野市
大室2693番地
[地図等]
22
[〒927-0311]
石川県鳳珠郡能登町
字瑞穂14字29番地
[地図等]
23
[〒912-0000]
福井県大野市
清滝124号8番地
[地図等]
24
[〒404-0007]
山梨県山梨市
牧丘町北原1117番地
[地図等]
25
[〒506-1161]
岐阜県飛騨市
神岡町船津570番地
[地図等]
26
[〒509-1104]
岐阜県加茂郡白川町
和泉1166番地
[地図等]
27
[〒432-8005]
静岡県浜松市西区
神ケ谷町4273番地
[地図等]
28
[〒426-0025]
静岡県藤枝市
藤枝5丁目2番28号
[地図等]
29
[〒481-0004]
愛知県北名古屋市
鹿田東蒲屋敷557番地
[地図等]
30
[〒479-0812]
愛知県常滑市
井戸田町2丁目37番地
[地図等]
31
[〒441-1335]
愛知県新城市
富岡字半原田60番地
[地図等]
32
[〒514-2115]
三重県津市
美里町桂畑182番地
[地図等]
33
[〒529-0724]
滋賀県長浜市
西浅井町山門1073番地
[地図等]
34
[〒605-0976]
京都府京都市東山区
泉涌寺東林町48番地
[地図等]
35
[〒615-8152]
京都府京都市西京区
樫原内垣外町19番地の1
[地図等]
36
[〒601-0702]
京都府南丹市
美山町田歌奥ノ谷23番地
[地図等]
37
[〒626-0422]
京都府与謝郡伊根町
字大原838番地
[地図等]
38
[〒563-0351]
大阪府豊能郡能勢町
栗栖209番地
[地図等]
39
[〒618-0001]
大阪府三島郡島本町
山崎5丁目8番12号
[地図等]
40
[〒738-0001]
広島県廿日市市
佐方甲1069番地の1
[地図等]
41
[〒775-0004]
徳島県海部郡牟岐町
大字川長字大坪31番地
[地図等]
42
[〒795-0074]
愛媛県大洲市
恋木甲202番地
[地図等]
スマートフォンではQRコードで読み込む
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、上記のQRコード を読み取ると、このページのホームページが表示されます。
【仏教用語簡易メモ】「親鸞聖人を学ぶ」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人を学ぶ】